dマガジンは、株式会社NTTドコモが運営する、月額制で雑誌が読み放題の、電子書籍サービスです。
NTTドコモは、同じく電子書籍サービスのdブックも運営しており、こちらとよく比較して紹介されています。
それでは、一体dマガジンとは何か?dマガジンの登録、解約・退会方法は?
dマガジンを無料で読む方法や、キャンペーンなどをこれから紹介していきたいと思います。
今すぐ無料で雑誌を読んでみる
↓↓↓↓↓
dマガジンの登録方法を図解で解説
それでは、dマガジンの特徴やdブックとの違いを紹介した後に、dマガジンの登録方法を図解を用いて説明していきますね。
dマガジンって?
dマガジンは、電子書籍版の、月額制雑誌読み放題サービスとなります。
dブックと同様に、ドコモユーザーでなくても、どなたでもご利用できます。
人気雑誌900誌以上が、月額440円で読み放題という、とってもお得なサービスとなっています。
最新の雑誌だけではなく、バックナンバーを読むことも可能です。
作品によって異なりますが、配信期間の長いものでは1年前まで遡って読める雑誌もあります。
沢山の雑誌を買って置き場所に困るという事もありませんし、多くの雑誌を読みたい!という人にはぴったりのサービスですね。
dマガジンとdブックの違い
では、そんなdマガジンとdブックには、どのような違いがあるのでしょうか?
作品のジャンル
dブックは、コミック、ライトノベル、小説、実用書、写真集、雑誌など多様なジャンルの作品を約60万冊以上程取り扱っています。
dマガジンは、人気雑誌が約900誌以上月額制で読み放題となっており、漫画や一般書籍は取り扱っていません。
料金の発生条件
dブックは、ドコモユーザーでなくても誰でも利用でき、登録料無料となっています。
電子書籍を購入時に料金が発生しますが、無料で読める作品も多く取り揃えられています。
対するdマガジンも、ドコモユーザー以外でも誰でも利用可能ですが、月額440円の支払いが必要となる、サブスクリプションサービスとなっています。
月額払いですが、雑誌を普通に一冊購入しても、付録付きならこの倍以上はかかるので、一冊程度の料金で読み放題は、雑誌好きならとてもお得なサービスだと思います。
特典・イベント
dブックは、新規ユーザーの初回購入時、50%割引という特典があります。
そして、毎月10日、20日、30日はdポイントが20%還元される、dブックデーがあります。
対するdマガジンは、登録すると初月無料という特典があります。正確に言うと、登録した日から31日間無料です。
dブックのように、毎月決まった日のポイント還元サービスデーのようなものはありませんが、入会時に条件クリアで400ポイントが入るサービスを実施しているようです。
dマガジンの登録方法
それでは、dマガジンの登録方法を図解を用いて解説していきますね。
ドコモユーザーの場合
ドコモユーザーの方は、登録方法は簡単です。
➀ dマガジンのサイトにアクセスし、まずは31日間無料でお試しを選択します。
➁ 生体認証でログインかdアカウントIDを入力して次へを選択します。
➂ 申し込みを完了するを選択すれば、登録完了となります。
ドコモユーザー以外の場合
ドコモユーザー以外の場合、支払い方法はクレジットカード払いとなるので、クレジットカード情報とdアカウントの発行が必要となります。
➀ dマガジンのサイトにアクセスし、まずは31日間無料でお試しを選択します。
➁ dアカウントを発行するを選択します。
➂ メールアドレスを入力し、次へを選択します。
➃ 送信先メールアドレスを確認し、次へ進むを選択します。
➄ 登録確認メールが届いたら、記載されているワンタイムキーを入力して次へ進むを選択します。
➅ 好きな文字列か連絡先メアドをIDにするのどちらかを選択して次へ進むを選択し、dアカウントのIDを登録します。
➆ dアカウントに基本情報を入力し、次へ進みます。
➇ 登録内容を確認後、ご利用規約/パーソナルデーターの取扱いに関する同意事項に同意するにチェックを入れて、次へを選択します。これでdアカウントの発行が完了します。
➈ dアカウントの発行完了画面から、サービスへ戻るを選択します。
➉ クレジットカード情報を入力し、確認画面へを選択します。
⑪ 利用規約/注意事項に同意するにチェックを入れ、申込みを完了するを選択すると、dマガジン登録完了となります。
今すぐ無料で雑誌を読んでみる
↓↓↓↓↓
dマガジンの解約退会方法を図解で解説
続いて、dマガジンを解約退会する方法をご紹介します。
解約時は、dアカウントによるログインが必要となります。そして、月額料金制で日割り計算はできないので、料金発生の状況も確認してから解約するようにしてくださいね。
dマガジンは、パソコンやスマホ、タブレットなど、複数のデバイスから利用することができ、解約もそれぞれのデバイスから可能となっています。
但し、dマガジンのアプリから解約できるのは、Androidスマホのみとなっています。
今回は、解約方法を2通りご紹介します。
マイドコモから解約
➀ My docomoのサイトを開き、ログインして表示を選択します。
➁ 契約内容・手続きを選択します。
➂ 画面下の方の、ご契約中の主なサービスで、dマガジンの横の解約するを選択します。
➃ 手続き内容の確認項目の、dマガジン注意事項を選択します。
➄ 注意事項を読んで、閉じるを選択します。
➅ dマガジンの注意事項に同意するを選択します。
➆ 次へを選択し、
手続き内容や適用開始日、受付確認メールについて確認した後、手続きを完了するを選択します。
お手続きが完了いたしました。と表示され、解約完了となります。
dマガジンのウェブサイトから解約
続いて、dマガジンのウェブサイトから解約する方法をご紹介しますね。
➀ dマガジンのウェブサイトから、dマガジン会員登録/解約を選択します。
➁ dマガジンを解約するを選択します。
➂ dアカウントのIDとパスワードを入力して、パスワード確認を
選択します。
➃ dマガジン注意事項を確認後、
dマガジンの注意事項に同意するにチェックを入れます。
➄ 画面下の次へを選択し、
手続き内容や適用開始日、受付確認メールについて確認した後手続きを完了するを選択します。
お手続きが完了いたしました。と表示され、解約完了となります。
今すぐ無料で雑誌を読んでみる
↓↓↓↓↓
dマガジンで電子書籍を無料で読む方法は?キャンペーンも
最後に、dマガジンで電子書籍を無料で読む方法と、キャンベーンについて、ご紹介しますね。
dマガジンは、上で説明したように、登録後より31日間無料で読む事ができます。
そして、dマガジンに登録していなくても、無料で数ページですが、試し読みすることができます。いくつか試し読みで読み漁ってみて、お求めのものが見つかってから登録してもいいかもしれませんね。
dマガジンのキャンペーンですが、上記で説明した、登録時に条件をクリアした場合に400ポイントもらえるというキャンペーンが行われています。
この条件とは、まずはdマガジンに申し込み、Web入会限定キャンペーンにエントリーします。
dマガジンのアプリをダウンロードし、雑誌3誌をお気に入り登録します。つかってトクするキャンペーンの進呈ポイントとあわせ、dポイント400ポイントが進呈されます。
dブックのような、毎月決まった日のポイント還元デーはありませんが、31日間無料で読み放題というのは、これだけで大変お得なサービスなので、充分私は満足できると思いました。
以上がdマガジンの登録、解約・退会方法と、無料で読む方法やキャンペーンなどの紹介になります。
付録は要らないので、幅広く沢山雑誌が読みたいという人には間違いなくマッチングしたサイトになりますね!
月額料金も良心的な、NTTドコモの運営するdマガジンを、雑誌好きな方に是非利用していただきたいと思います。
今すぐ無料で雑誌を読んでみる
↓↓↓↓↓